ひな人形の由来

ひなまつりは、今から約三千年前の平安時代、上己の節句と言って
三月初めの己の日に天地に祈りをささげ、
紙や植物で作った人形・形代にお酒や供物を添えて川や海に流し、
自分に代わって病気や災難を身替わりになってもらうためのお祓い行事でした。

同じ頃、源氏物語や枕草子に出てくる「ひいな遊び」とひとつになって、
現代の「ひなまつり」になったと云われております。

女の子が美しく、優しく、健やかに育ってくれるようにとの願いが込められています。

七段飾り

七段飾り

お雛様本来の伝統的な飾り方である、15人揃いの七段飾りです。豪華な上に、迫力と美しさも兼ね備えています。

毛せん三段飾り

毛せん三段飾り

魔よけとされる赤い毛せんに、美しいお雛さまと官女を飾りました。

木製三段飾り

木製三段飾り

木製三段の舞台に、お雛さまと官女を飾りました。重厚な雰囲気を醸し出しています。

PAGE TOP